スポンサーリンク

認知症の知識と予防

スポンサーリンク
健康

認知症は誰でもかかる可能性のある身近な病気です。ここでは、認知症とはどんな病気なのか、単なる物忘れと認知症はどう違うのか、といった、認知症の基本的な知識ついてご説明します。

主な認知症の種類や、認知症の症状など基礎知識について解説します。他に、「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」についても解説、「認知症の気づきチェックリスト」も載せています。

認知症とは

認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が損傷を受けたり、働きが悪くなることで、認知機能が低下し、さまざまな生活のしづらさが現れる状態を指します。

「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」

加齢によるもの忘れ認知症によるもの忘れ
原因老化病気
体験した事一部を忘れる全てを忘れる
もの忘れの自覚ありなし
日常生活支障はない支障がある

主な認知症の種類

認知症の原因となる疾患には、主に「アルツハイマー型認知症」、「血管性認知症」、「レビー小体型認知症・パーキンソン病による認知症」の3つがあり、
もっとも多いのがアルツハイマー型認知症です。

認知症に早く気づくことが大事!

認知症は治らないから、医療機関に行っても仕方がないと考えていませんか?認知症も他の病気と同じように、早期診断と早期対応が非常に大切です。早く気づくことのメリットとは?

1. 今後の生活の準備をすることができます

早期診断を受け、症状が軽いうちに、ご本人やご家族が認知症への理解を深め、病気と向き合い話し合うことで、今後の生活の備えをすることができます。介護保険サービスを利用するなど生活環境を整えていけば、生活上の支障を減らすことも可能になります。

2. 治る認知症や一時的な症状の場合があります

認知症を引き起こす病気には、早めに治療すれば改善が可能なものもあります(正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症など)ので、早めに受診をして原因となっている病気を突き止めることが大切です。

3. 進行を遅らせることが可能な場合があります

アルツハイマー型認知症は早い段階からの服薬等の治療や、本人の気持ちに配慮した適切なケアにより、進行をゆるやかにすることが可能といわれています(下図参照)。

認知症は予防できる?

認知症の予防につながる習慣は、生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心臓病など)を予防することは、認知症の予防にもつながります。

食生活に気をつけましょう

塩分を控えめに、お酒はほどほどに、バランスのよい食事を心がけましょう。魚や野菜、果物をたくさん食べましょう。

適度な運動をしましょう

ウォーキングや体操などの運動を継続的に行いましょう。

生活を楽しみましょう

本を読んだり趣味に取り組んだり、さまざまな活動をとおして生活を楽しみましょう。

人と積極的に交流しましょう

地域の活動や区市町村が行っている介護予防教室などに参加してみましょう。

ふくろう先生
ふくろう先生

最初に低下する認知機能が、「エピソード記憶、注意分割機能、計画力」です。

自分でできる認知症の気づきチェックリスト

チェック①~財布や鍵など、物を置いた場所がわからなくなることがありますか
1

まったくない
(1点)

ときどきある
(2点)

頻繁にある
(3点)

いつもそうだ
(4点)
チェック②~5分前に聞いた話を思い出せないことがありますか
2

まったくない
(1点)

ときどきある
(2点)

頻繁にある
(3点)

いつもそうだ
(4点)
チェック③~周りの人から「いつも同じ事を聞く」などのもの忘れがあると言われますか
3

まったくない
(1点)

ときどきある
(2点)

頻繁にある
(3点)

いつもそうだ
(4点)
チェック④~今日が何月何日かわからないときがありますか
4

まったくない
(1点)

ときどきある
(2点)

頻繁にある
(3点)

いつもそうだ
(4点)
チェック⑤~言おうとしている言葉が、すぐに出てこないことがありますか
5

まったくない
(1点)

ときどきある
(2点)

頻繁にある
(3点)

いつもそうだ
(4点)
チェック⑥~貯金の出し入れや、家賃や公共料金の支払いは一人でできますか
6

まったくない
(1点)

ときどきある
(2点)

頻繁にある
(3点)

いつもそうだ
(4点)
チェック⑦~一人で買い物に行けますか
7

まったくない
(1点)

ときどきある
(2点)

頻繁にある
(3点)

いつもそうだ
(4点)
チェック⑧~バスや電車、自家用車などを使って一人で外出できますか
8

まったくない
(1点)

ときどきある
(2点)

頻繁にある
(3点)

いつもそうだ
(4点)
チェック⑨~自分で掃除機やほうきを使って掃除ができますか
9

まったくない
(1点)

ときどきある
(2点)

頻繁にある
(3点)

いつもそうだ
(4点)
チェック⑩~電話番号を調べて、電話をかけることができますか
10

まったくない
(1点)

ときどきある
(2点)

頻繁にある
(3点)

いつもそうだ
(4点)

①∼⑩までの合計点が20点以上の場合は、認知機能や社会生活に支障が出ている可能性があります。お近くの医療機関や相談機関に相談してみましょう。

こちらからも認知症のチェックリストができます。「認知症ねっと」から



スポンサーリンク
健康
スポンサーリンク
シニアハッピーサイト
スポンサーリンク
スポンサーリンク