認知症は誰にでも起こりうる身近な問題ですが、毎日の生活習慣や運動によって、予防や進行の遅延が可能です。
今回は、シニアの皆さんが今すぐ実践できる認知症予防の生活習慣と運動法をご紹介します。
✅ 1. 規則正しい生活リズムを整える
「早寝早起き、3食きちんと」――これは認知症予防にもとても大切です。
体内時計を整えることで、脳の働きも安定します。
ポイント:
- 毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る
- 朝日を浴びて体内時計をリセット
- 朝食は抜かずにしっかりと!
✅ 2. 脳を使う習慣を持つ
脳も筋肉と同じで、使わないと衰えます。日々のちょっとした活動が、脳を刺激します。
おすすめの脳活習慣:
- 読書や新聞を読む
- 日記をつける
- パズルや計算ドリル
- 手芸・囲碁・将棋など趣味の継続
💡新しいことにチャレンジすると、さらに脳が活性化!
✅ 3. 人との交流を大切にする
孤立は認知症のリスクを高めると言われています。
人と会話をすることは、自然に脳を使う最高の方法です。
実践方法:
- 家族や友人との電話や食事会
- 地域のサロンやサークルに参加
- オンライン交流も活用!
✅ 4. 有酸素運動で脳に酸素を!
ウォーキングなどの有酸素運動は、脳の血流を良くし、神経細胞を活性化させます。
おすすめの運動:
- 毎日30分程度のウォーキング
- 軽い体操やラジオ体操
- 水中歩行やスロージョギング
🚶♂️無理なく続けられる運動が大切です。
✅ 5. 睡眠の質を高める
質のよい睡眠は、脳の「情報整理」の時間です。浅い眠りや睡眠不足は、記憶力の低下につながります。
改善のヒント:
- 寝る前のスマホ・テレビを控える
- 就寝前にぬるめのお風呂でリラックス
- カフェインは夕方以降控える
✅ 6. ストレスをためない
慢性的なストレスは、脳の記憶を司る「海馬」に悪影響を与えます。
趣味や自然とのふれあいで気持ちをリフレッシュしましょう。
おすすめの気分転換:
- ガーデニング
- 音楽を聴く
- 笑う・深呼吸をする
✅ 7. バランスのよい食事も忘れずに!
以前ご紹介した「認知症予防の食品」も、毎日の習慣として継続を。
脳に良い食べ物を取り入れることで、内側からの健康維持が可能になります。
まとめ:無理なく、楽しく、続けることがカギ!
認知症予防は、一日や二日で成果が出るものではありません。
日々の生活に取り入れて、無理なく続けることが一番のポイントです。
ご自身のペースで、楽しみながら、健康な毎日を送りましょう!
認知症予防の一日モデルスケジュール

📌 次回予告:
「認知症予防におすすめの簡単体操」や「一人でも続けられる趣味ベスト5」も順次ご紹介予定です。
コメント