「推し活」というと、若い世代がアイドルやアニメを応援するイメージが強いですが、実はシニア世代にもピッタリの活動です。推し活は 好きな人・モノ・趣味を応援して楽しむこと。生きがいを感じ、毎日に張り合いが生まれる素敵な習慣です。
シニアにおすすめの推し活 7選
1. 好きな歌手や俳優を応援する
昔から好きだった歌手のコンサートや映画を楽しむのは定番。今では オンライン配信 や ファンクラブ限定動画 など、自宅で気軽に応援できるスタイルも増えています。
2. スポーツチームや選手を応援
プロ野球、サッカー、相撲など、スポーツ観戦は世代を問わず盛り上がれる推し活です。ユニフォームや応援グッズを身につけて観戦すれば一体感も倍増。
3. 推しの観光地・歴史人物を巡る
大河ドラマの主人公や歴史人物に「推し」を見つけて、ゆかりの地を訪ねるのも人気。旅行やウォーキングを兼ねた健康的な推し活です。
4. 動物推し活
動物園や水族館に通ったり、推しの動物写真集を集めたり。ペットがいる方は「うちの子推し活」として日々の成長を写真アルバムにするのも素敵です。
5. 趣味・アーティストの推し活
絵画や工芸作家、書道家など、アート分野で「推し」を応援するのもおすすめ。個展や作品展に足を運ぶと新しい交流も生まれます。
6. 推しグルメ
「この店のラーメン推し」「ご当地銘菓推し」など、食をテーマにした推し活も楽しいです。写真を撮ってSNSやブログで発信すれば、共感仲間も増えます。
7. シニア世代同士の“仲間推し”
友人や孫の活躍を応援するのも立派な推し活! 孫の部活動や発表会を応援することが、家族の絆を深める推し活になります。
推し活のメリット
- 心が元気になり、生活にハリが出る
- 同じ趣味を持つ仲間とつながれる
- 外出や運動のきっかけになる
- 脳が刺激され、認知症予防にもつながる
まとめ
シニア世代の推し活は「アイドル」だけでなく、歴史・旅・動物・スポーツ・孫や家族など幅広いジャンルで楽しめます。無理なく、自分のペースで続けられる推し活を見つけて、毎日をもっと豊かにしてみませんか?
コメント