認知症予防は、脳だけでなく体の動きや心のリフレッシュも大切です。
今回は、毎日少しの時間でできる簡単体操と、一人でも楽しめる趣味ベスト5をご紹介します。
🧘♂️ 認知症予防におすすめの簡単体操
1. 指回し体操(脳を刺激する手の運動)
両手の指を1本ずつくるくると回すだけ。
左右で交互に動かすと脳の左右を同時に使うことになり、脳の活性化に効果的!
🔹やり方:親指→人差し指→中指…と順番に、ゆっくり回しましょう。
🔹テレビを見ながらでもOK!
2. もも上げ運動(バランス力と筋力をアップ)
座ったままでも立ってでもできる運動。転倒予防にもつながります。
🔹やり方:片足ずつゆっくりと膝を高く上げ、5秒キープ。左右交互に10回ずつ。
3. 口体操(表情筋と発声のトレーニング)
「パ・タ・カ・ラ」と大きな声で発音します。これは飲み込み力や会話力を保つのに役立ちます。
🔹朝の歯磨き後などに習慣づけるのがコツ!
4. ステップ体操(音楽に合わせて楽しく)
簡単な足踏み運動を音楽に合わせて行います。リズム感と記憶力の維持にも効果的です。
🔹好きな歌に合わせて「右・左・右・タップ」など、ステップを覚えて楽しみましょう!
🎨 一人でも続けられる!趣味ベスト5
1. 塗り絵・絵手紙

手先を使うことで集中力や創造力がアップ!
完成した作品を飾る楽しみもあります。
2. 家庭菜園・プランター栽培

小さなスペースでもOK。育てる喜びや、自然とのふれあいが心を穏やかにします。
3. 写経・筆文字練習

静かな時間の中で行うことで、心が落ち着き、脳も集中状態に。
字の上手下手は関係ありません。
4. ラジオ体操・YouTube体操

ひとりでも毎日続けやすい運動習慣。
音声を聞きながら体を動かすので、脳への刺激にもなります。
5. パズル・数独・クロスワード

手軽に始められる脳トレの王道!
時間を忘れて熱中し、思考力や記憶力の維持につながります。
📝 まとめ
認知症予防には、「体を動かすこと」「手先を使うこと」「頭を使うこと」そして「楽しむこと」が大切です。
今回ご紹介した体操や趣味は、どれも今日から始められるものばかり。ぜひご自分のペースで続けてみてくださいね。
📌 次回予告
次回は「ご家族と一緒にできる認知症予防活動」や「認知症に気づく初期サイン」についてご紹介します。
コメント