スポンサーリンク

補聴器と集音器の違いは?

スポンサーリンク
シニアの知恵袋

一般的に「補聴器=集音器」は同じで、一緒のものと思っている方が多いと思います。基本的に音(声)を増幅して大きくするのは同じです。今回は【補聴器と集音器の違い】【選び方】を紹介します。

補聴器とは

補聴器(ほちょうき)は、加齢などで聴力が衰えた人や聴覚障害者の聞き取りを補助する補装具(増幅器)であり、厚生労働省の医療機器認定を取得したものが「補聴器」になります。

構造

マイクで音を集めて、アンプで音を増幅し、スピーカーで音を発生させる。これを小型化したのが補聴器です。

大別して3種類

ポケット型

箱形のタイプでポケットかベルトに装着する。操作手元で出来るので扱いやすい。本体をポケットに入れ、イヤホンとコードをつないで使用。操作は比較的簡単で、機種によっては高出力が得られます。コードが邪魔になったり、たまに衣ずれ音が入ることがあります。

耳掛け型

耳介の後ろに引っ掛ける形の補聴器。小型のアンプケースと短いチューブ、カスタムメイドのイヤモールドになっています。操作が簡単で扱いやすいのが特長。汗が入りやすいのが難点ですが、汗に強い機種も出ています。骨伝導 の補聴器もあります。

耳あな型

耳の穴に直接に装着する補聴器です。メガネやマスクをし易いです。耳あなにスッポリ収まる小型のものから、耳の外にまでくる大型のものまでいくつかのタイプがあります。

特徴

  • 補聴器の購入負担を軽減する国の助成制度があります。
  • 医療機器認定を取得したもので基準がある。
  • ノイズや雑音除去、音声、音量調整などの基準がある。
  • 高額のものが多い(数十万円)。

集音器(増幅器)とは

構造、種類は補聴器とほとんど変わりありません。しかし、雑音除去や音声アップなどの基準あまり定かではない。

特徴

  • 価格が安い。
  • ある程度の性能があるので補聴器の代わりには良いと思います。
  • 人の話しと周りの音が同じに聴こえる。

選ぶポイント(両者共に)

補聴器の種類と特長で選ぶ

前記の種類で自分の聴力にあった補聴器選ぶ。

「きこえ」で選ぶ~難聴の程度(レベル)と適合器種

下の図は、各補聴器のタイプごとに適応できる難聴の程度を表したものです。難聴の程度と各症状についてはあくまで目安です。

両耳装用のすすめ

左右を連携させて音のする方向や距離などを判断しているので、補聴器も両耳装用が自然です。両耳装用ではさらに、以下の効果が期待できます。

  • 騒音にも強いー必要な音と騒音の区別が楽で、騒音の中でも会話が聞き取りやすくなります。
  • 音の方向がわかりやすいーステレオ効果により、音の方向や位置が明確になり安全です。
  • より自然な「きこえ」ー同時に両方の耳から音が入るので、より自然に聞き取れます。

信頼できるお店選ぶ

購入の際は、アフターケアがしっかりでき、きこえの悩みに親身にアドバイスしてくれるお店選びが大切です。

日本補聴器工業会」より

さくら先生
さくら先生

メガネが視力を補うように、補聴器(集音器は聴力を補い会話の聞き取りを助ける大切な道具です


スポンサーリンク
シニアの知恵袋
スポンサーリンク
シニアハッピーサイト
スポンサーリンク
スポンサーリンク