秋の10月と言うと! ハロウィンです。
マスコミなどで、ハロウィン特集をやったりしています。あなたは「ハロウィンとは何なのか?」聞かれたら説明できますか。今回は子どもにも分かる「ハロウィンとは」を紹介します。
ハロウィンの由来とは
まずは基本的な知識を覚えておきましょう。
ハロウィンの名前の由来
11月1日にあるキリスト教の祝日で「万聖節(ばんせいせつ)」という日があります。ハロウィンとはこの「万聖節」の前夜祭なんです。
万聖節は英語で、「ALL Hallows」と言い前の日(10/30)だから「ALL Hallows eve」こが「Hallows eve」と呼ぶようになりさらに「Halloween」(ハロウィン)と呼ばれるようになったようです。
ハロウィンの起源
古代ヨーロッパの中部や西部に住んでいた、古代ケルト民族。この古代ケルト人の儀式「サウィン祭」という秋の収穫祭が起源と言われています。古代ケルト歴では、10月31日が1年の終わりの日とされていました。
このお祭りの日には、死んだ人の霊が親族をたずねてくると信じられていました。でも、いっしょに悪霊や魔女がやってきて作物を荒らしたり、子どもを連れ去っていったりと、悪さをするとおそれられる日でもありました。
そこで収穫祭の夜、人々は仮面を被って仮装し、悪霊や魔物に仲間だと思わせたりドラキュラや魔女、ゾンビや悪魔などの仮装していると、本物の悪霊や魔物が怖がって逃げると思い、仮装して魔物たちを追い払ったと言われています。
ハロウィンにかぼちゃのランタンを作るわけ?

かぼちゃをくりぬいて顔を作ったランタンはハロウィンの時期によく見かける飾りですね、なぜか!
ヨーロッパに伝わる「ジャック・オ・ランタン」の伝説が関係していると伝えられています。ジャックという名前の男は悪魔をだまし、悪いことばかりして生きていたため、さまよえる魂となり、カブをくりぬいて作ったランタンに明かりを灯して、あの世とこの世の間をさまよい続けながら歩いたそうす。
この話がアメリカに伝わると、カブよりも馴染みのあるかぼちゃが定着したとと言われています。
ハロウィンにお菓子を配るのはなぜ?

ハロウィンの夜、思い思いの仮装をした子供たちが、家々をまわりながらこう言います。
「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」と言いながら大人にお菓子をもらうんです。
「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」とは「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうよ」という意味です。
悪魔などの仮装した子どもたちが、自分をもてなして欲しいという気持ちを表した合言葉になります。【夜の町にさまよう悪霊を遠ざけるため”お菓子をあげるから帰ってください”とお願いする目的があるようです】
トリックオアトリートの起源
その起源は、ヨーロッパの「souling(ソウリング)」という儀式が関係していると言われています。ヨーロッパでは、ハロウィンの夜が明けた11月1日は「諸聖人の日」となりますが、その翌日、11月2日が「死者の日」にあたるそうです。この日、キリスト教の信者が人々の家を周り、死者の霊魂を鎮めていました。そして人々は魂を鎮めてもらったお礼として「ソウルケーキ」を差し出したそうです。
このソウリングの風習が伝承され、「お菓子(ソウルケーキ)か、いたずらか」このソウリングの風習が伝承され、Trick or Treat(トリック・オア・トリート)という現代の楽しいやり取りにつながっていったと言われています。
ハロウィンを子ども向けに簡単に説明するには?

本当はハロウィンの日は死んだ人のための日なんだよ。死んだ人は生きてる人には普通は会えないよね。でもハロウィンの日には、オバケの世界のドアが開いて死んじゃったおじいちゃんおばあちゃんがみんなにご挨拶しに来ます。
そのとき、悪いオバケや魔女たちもいっしょになって、オバケの世界からそーっと抜け出してきてしまいます。悪いオバケはいたずら好きだから、もしかしたらみんなのお家にきて、みんなに悪さをしようとやってくるかもしれないね。
悪いオバケたちを追っ払うために、みんなはもっとこわいオバケに変身してびっくりさせて、追い払おう。

あなたが、おこさんに聞かれたときの、参考になさってくださいね。