塩分を取り過ぎると高血圧・むくみ、などの原因になります。味付けを濃くすることで食欲がまして主食(ごはん・パン)の量が多くなります、普段から減塩を心がけが大切です。5つの注意することで減塩出来ます、紹介していきます!
減塩生活の「5つのポイント」
1-新鮮な食材を使う
「新鮮」で「旬」の食材を使うことで風味と香りで美味しく食べられます。

2-味付けには酸味・香料を使う
酸味にはレモン、ゆず、すだち、カボスの果物を使う。
香料にはハーブ・香味野菜・香辛料を使う。


3-沢山の調味料を使わない
調味料はまず料理の味を確かめてから使い方を決めます、トンカツソース・刺身の醤油などは小皿に分けて少量で使う。スプレー式の器具で薄くまんべんなくかけて使う(ワンプッシュ 0.1gの塩分)。
市販の減塩のソースや醤油を使用して前記のような使い方もお勧めします。

4-味噌汁は具だくさんで「ダシ」を使う
みそ汁を具だくさんにする事で、一杯の汁の量が少なくてすみます、「ダシ」を効かすことで薄味で食べることで減塩になります。*「顆粒和風だしには塩分が含まれているので、使う量に注意!」

5-外食・加工食品は控えて、麺類のスープは残す
外食や加工食品には塩分が多い傾向があります。めん類(ラーメン、うどん、そば)のスープは全部飲まなければ、2~3gほど減塩になります。


ふくろう先生
5つのポイント! やってみよう!