猫背の原因は、前かがみでの長時間作業や、運動不足・老化などで背骨を支える筋肉が衰えてくることによります。デスクワークのPC作業やスマートフォンを見ている時間が長いことも、猫背の原因の一つです。
猫背がなぜ健康に良くないか
猫背の人は胸郭(胸を囲う所)が狭く、また、呼吸筋の働きが弱って、肺の動きが悪くなります。肺活量が下がることでちょっと運動をしても息切れしたりと、姿勢の悪さゆえに心肺機能を低下させていることになります。
また、猫背になりながちなPC作業やスマートフォン操作も長時間同じ姿勢でいることが多いので、筋肉の緊張状態が続いて血流が悪くなり、「こり」の原因になったり、内臓を圧迫して機能が低下することもあります。
猫背で姿勢が悪いままでいると、気づかないうちに心肺機能や内臓機能の低下・血行不良が起きて脂肪を燃やす基礎代謝の低下へとつながる可能性があるのです。
改善方法
日常の生活から意識することが大切です。様々なシーンでの改善方法をとり入れてみましょう。
イスに座るとき
- 顔を正面に向け、腰をピンと伸ばす
- 腰とイスの背もたれの間にクッションを置く
- 足を組まない
- 椅子の高さを両足裏が床につく位の高さに調整する
立っているとき
- 頭を上から糸で引っ張られているイメージで立つ
- 片足に重心がかかる立ち方をしない
手軽にできるストレッチ
◆後ろ手組みストレッチ
- 1.後ろで手を組んで胸を張るようにして背をそらす
- 2.3秒ほどキープしてゆっくり戻す※これを5回繰り返しましょう。
◆上の手組みストレッチ
- 1.背中を伸ばして座り、腕を上に向かってまっすぐ伸ばして手を組む
- 2.息を吐きながら体をゆっくりと左右に倒す
◆キャット&ドッグ
背骨全体の柔軟性を上げ、バランスを整える効果があります。
骨盤も大きく動かすポーズですので、姿勢改善や疲労回復に非常に効果的なポーズです。
1. 四つんばいの姿勢になったら、まずは息を吸い、目線を斜め上に上げながら背中を反りましょう。腰を反るというよりも胸を張るという意識で行います。※四つん這い・・・肩の下に手の付け根、骨盤の下にヒザがある状態

2. 続いて息を吐きながら、おへそを見るように背中全体を丸めていきます。3. 下腹部に力が入っている意識し、ご自身の呼吸のペースで5回続けましょう。


さくら先生
簡単なストレッチなので、できれば毎日やりましょう
【あすけん】より