スポンサーリンク

外食の多い人に必見4つの対処法~健康豆知識

スポンサーリンク
健康

外食では揚げ物や脂身の多い肉、生クリームたっぷりのケーキなどやっぱりおいしいですよね。高カロリーのものを食べすぎてしまいます。食べたものが体脂肪になるのには日数がかかります。ここであきらめず、食べ過ぎたら3日以内で調整するように心がけましょう。

脂質を摂り過ぎたときの調整法4つ

1.無理に食べない

脂っこいものを食べた後は胃がもたれ、食欲がなくなることが多いもの。でも朝昼晩食べるのが習慣だからと食べてしまうと、過剰にとった脂質はどんどん蓄積されていきます。
お腹空いていないなら、野菜ジュースや果物くらいにとどめ、自然とお腹がすいてくるまで待ちましょう。

2.ビタミンB2をとる

ビタミンB2は、脂質の代謝を助ける代表的な栄養素。食事としてとった脂肪分だけでなく、体脂肪や血液中の過酸化脂質もスムーズに分解されやすくなります。
《多く含まれる食品》
レバー・ずわいがに・しじみ・納豆・モロヘイヤ・うずらの卵・うなぎ・わらび

3.脂は良質の油で落とす

脂質の多い食事は、見た目でわかる皮下脂肪だけでなく、血液中の脂肪量も増やします。コレステロールや中性脂肪などの血中脂質は、血管をもろくして動脈硬化を引き起こす原因に。

また血流が悪くなることで、代謝が落ち、カラダの内外から老化が進みます。この脂質を落とすために、オメガ3と呼ばれる良質の油を食事にとり入れましょう。アジ・イワシ・サバ・サンマなどの青魚と言われる魚の脂肪分に含まれています。

4.有酸素運動をする

皮下脂肪は過去のエネルギーオーバーが蓄積されたもの。新たに入ってくる脂質のエネルギー分を消費するつもりで運動しましょう。脂質を燃焼してエネルギーに変える有酸素運動はまさにダイエットにぴったり。ウォーキング・ジョギング・水泳など、呼吸をしながら長くカラダを動かせる運動が効果的です。

ふくろう先生
ふくろう先生

食べ過ぎたからといってヤケにならず、数日間で調整することが大切ですね。

「あすけん」より

スポンサーリンク
健康健康の豆知識
スポンサーリンク
シニアハッピーサイト
スポンサーリンク
スポンサーリンク