スポンサーリンク

健康の豆知識ー緑黄色野菜

スポンサーリンク
健康

健康な体になることは自然にダイエットになります。健康情報を紹介していきます!

緑黄色野菜を食べる

緑黄色野菜を食べるなら、少量の油と一緒にとりましょう!

かぼちゃやほうれん草、人参などの、緑黄色野菜に豊富なβ-カロテンは、油と一緒にとると栄養価の吸収率がアップします。
オリーブオイルいれ、お肉と一緒に食べるなど工夫してみましょう。

免疫力維持に欠かせない「ビタミンA」

ビタミンAにはの3つの成分「レチノール」「レチナール」「レチノイン酸」があります。体内に存在するビタミンAのほとんどが「レチノール」です、免疫力の維持に関わる健康に欠かせない栄養素です。

ビタミンAの4つ働き

  1. 視力の維持
  2. 免疫機能の維持・風邪予防
  3. 乾燥肌の予防
  4. 老化予防

ビタミンAは1日にどのくらいとればいいの?

  • 男性:18歳~29歳 850μg/日、30歳~64歳 900μg/日
  • 女性18歳~29歳 650μg/日、30歳~64歳 700μg/日です。
注意点

過剰摂取の場合・・・頭痛・吐き気・脱毛・肝臓肥大・神経過敏などがあります。脂溶性ビタミンであるビタミンAは体内に蓄積されますので、サプリメントでの服用には注意が必要です。

不足した場合・・・夜盲症(とり目)・角膜軟化症などがあります。

ビタミンAが多く含まれる食材・食品

  • 鶏レバー(1食分50g) ・・・7000μg
  • 豚レバー(1食分50g) ・・・6500μg
  • うなぎの蒲焼 ・・・ ・・・・1500μg
  • にんじん(約1/2本) ・・・1283μg
  • ほうれん草(1束300g) ・・・1050μg
  • かぼちゃ(1/4個250g) ・・・813μg
  • すいか(1切れ1/16玉) ・・・208μg
  • 卵黄(Mサイズ1個20g)・・・94μg

その他にも、穴子・銀だら・モロヘイヤ・ニラ・トマト・あおのり・みかん・バター・マーガリンなどにも含まれています。

ビタミンA摂取のポイント

脂溶性ビタミンなので、油と一緒に摂ると吸収率がアップします。緑黄色野菜は油で炒めたり、和え物にするときは、油分の多い胡麻やピーナッツを和えるのがおすすめ。普段油を気にする方でも、にんじんサラダ は少量のオリーブオイルを使ったドレッシングで食べると効率よくビタミンAを摂取できます。

「あすけん」より参考。

ふくろう先生
ふくろう先生

健康情報の豆知識どんどん紹介していきます!

スポンサーリンク
健康健康の豆知識
スポンサーリンク
シニアハッピーサイト
スポンサーリンク
スポンサーリンク