スポンサーリンク

「BMI」とは?~健康の豆知識

スポンサーリンク
健康

健康診断で良く聞く「BMI」この数値で肥満度分かります。知っておけばダイエットに役にたちます。

BMIとは

肥満度を表す体格指数(Body Mass lnddex)の略です。

BMIの求めかたは

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)=BMI

例、体重60kg、身長160cm(1.6m)の人だと・・60÷1.6÷1.6=23.4 (BMI 23.4)

計算方法は世界共通です。WHOではBMI30以上が肥満としています。

日本の場合は

日本ではBMIが25を超えたあたりから、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの健康障害が多くなると報告があります。日本肥満学会では肥満度の基準を定めています。BMI25以上の肥満を4つに分類しています。

BMI肥満度判定
18.5未満 底体重(痩せる)
18.5~25未満 標準体重
25~30未満肥満(1度)
30~35未満 肥満(2度)
35~40未満 肥満(3度)
40以上肥満(4度)

BMIは低すぎても危ない!

BMIが高いのにも注意ですけど逆に低くてもダメ!痩せている人も肥満の人と同じぐらい、死亡率が高いことが分かっています。

女性はとくに注意、痩せ願望で極端にダイエットしてBMIが18.5以下になる人が増える傾向があるといいます。痩せすぎは健康で長生きすることが難しいほか、生まれたて子どもの生活習慣病のリクスも上がるとされています。

かくれて肥満に注意!

BMIが標準でも注意!体脂肪が男性25%以上女性30%以上になると肥満となります、見ため太ってなくても見えない場所に体脂肪が増えて「かくれ肥満」となります。

体脂肪には皮下脂肪と内蔵脂肪あり、体に悪いのは内蔵脂肪と言われています。簡単な目安は腹囲(へそ周りを計る、ウエストでない)が男性85cm以上 女性90cm以上 です。

ふくろう先生
ふくろう先生

かくれ脂肪には用心深く!

スポンサーリンク
健康健康の豆知識
スポンサーリンク
シニアハッピーサイト
スポンサーリンク
スポンサーリンク