筋肉と骨の健康のために摂りたいタンパク質とカルシウム。一度に両方の栄養素が摂れる食材をどのくらい知っていますか?今回は、栄養士が不足しがちなタンパク質とカルシウムが一緒に摂れるちょい足しワザをご紹介します。
シニアにもおすすめ!

タンパク質は毎食「20g以上」摂ろう

タンパク質の目標量は、成人では毎食20g以上 、65歳以上のシニア世代では毎食25~30g程度を摂る必要があるとされています。特にシニア世代は、加齢とともにカラダの中で筋肉をつくるスピードが遅くなるとされているため、タンパク質の摂取量を増やすことが大切になります。
カルシウムは1日「+200mg以上」を目標に

カルシウムの目標量は、成人で男性が800~700mg、女性が600~650mgです。これに対し実際は、男女とも480mg程度の摂取量とされており、200mg~300mg程度不足しています。最近では、骨の健康を通じてフレイルにも関連があるとされています。1日プラス200mg以上を目標に積極的に摂りましょう。
※フレイルとは、「加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が低下した状態」
食事ごとのちょい足しワザ
朝食には +「乳製品」を摂る
乳製品は、簡単にタンパク質とカルシウムの両方が補えます。パン派の方は、バターやマーガリンの代わりにチーズにしてみましょう。ご飯派の方は、ヨーグルトを1個、牛乳を1杯増やしてみましょう。
例えば、食パン・目玉焼き・バナナの朝食に以下をプラスしてみましょう。
プラスしたい食材・メニュー | タンパク質 | カルシウム |
スライスチーズ(1枚) | +4.5g | +126mg |
ヨーグルト | +4.3g | +120mg |
計 | +8.8g | +246mg |
【元のメニューと比べて、タンパク質の摂取量は合計11.6g+8.8g⇒20.4gにアップ、カルシウムの摂取量は合計39mg+246mg+⇒285mgにアップ】
昼食には +「大豆製品」を摂る
丼ものなど一品料理になりがちな昼食には、副菜に大豆製品をプラスしてみましょう。大豆製品は、脂質が少なく良質なタンパク質とカルシウムを含みます。主菜がお肉になりがちな方は、特に意識してとり入れてみましょう。
例えば、牛丼のみの昼食に以下をプラスしてみましょう。
プラスしたい食材・メニュー | タンパク質 | カルシウム |
豆腐の味噌汁(1杯) | +3.9g | +44mg |
高野豆腐の含め煮(1人前) | +8.2g | +104mg |
計 | +12.1g | +148mg |
【元のメニューと比べて、タンパク質の摂取量は合計22.2g++12.1g⇒34.3gにアップ、カルシウムの摂取量は合計22mg++148mg⇒170mgにアップ】
夕食には +「納豆」・「卵」を摂る
一品足りないかなと感じたら、納豆や卵などをプラスしてみましょう。お麩やとろろ昆布もちょい足しにおすすめです。
例えば、ご飯・豚野菜炒め・味噌汁の夕食に以下をプラスしてみましょう。
プラスしたい食材・メニュー | タンパク質 | カルシウム |
(ご飯に)納豆(1パック)+ 卵(1個) | +13.7g | +65mg |
(お味噌汁に)お麩(小町麩4個)+とろろ昆布 (ひとつまみ) | +0.8g | +21mg |
計 | +14.5g | +86mg |
【元のメニューと比べて、タンパク質の摂取量は合計12.3g+14.5g⇒26.8gにアップ、カルシウムの摂取量は合計63mg+86mg⇒149mgにアップ】
それでも足りない場合は間食に +「魚」「牛乳」「豆乳」を摂る
食品 | タンパク質 | カルシウム |
小魚アーモンド(1袋・30g) | 10.2g | 189mg |
魚肉ソーセージ(1本) | 9.8g | 85mg |
牛乳(コップ1杯) | 6.8g | 227mg |
豆乳(コップ1杯) | 7.2g | 30mg |
例えば、先の3食に加えて、間食に小魚アーモンドを食べたとします。すると、タンパク質は1日で83.2g、毎食で約27g、カルシウムは約670mgを摂ることができます。これは、成人女性が1日に摂りたい量をカバーしています。

歳を重ねると筋肉量や骨量の減少が気になります。日頃からちょい足しを意識してタンパク質とカルシウムを補っていきましょう。
「あすけん」より